Skip to content

おどりの扇寿堂TOPへ

ふるさと小話

月: 2008年8月

山下太鼓踊り (鹿児島県薩摩川内市)

senjudou 郷土芸能(民俗芸能)

 薩摩川内市入来町浦之名山下集落に伝わります「山下太鼓踊り」(市指定無形民俗文化財)について、保存会会長の末広義武様にお聞きすることが出来ました。  毎年、8月28日の前の日曜日に 近くの諏訪神社に奉納されて踊られます。 […]

Continue Reading...

米丸兵児踊り (鹿児島県姶良郡蒲生町)

senjudou 郷土芸能(民俗芸能)

 姶良郡蒲生町米丸集落に伝わります「米丸兵児踊り」について、公民館館長の福元道弘様にお聞きすることが出来ました。  「米丸兵児踊り」について、『蒲生兵児』(野添操・昭和2年)には、兵児(へこ)及び兵児踊りの由来が次のよう […]

Continue Reading...

岡別府の鉦踊り (鹿児島県曽於郡大崎町)

senjudou 郷土芸能(民俗芸能)

 曽於郡大崎町岡別府に伝わります「岡別府の鉦踊り」について、自治会長の福永一巳様にお聞きすることが出来ました。  「岡別府の鉦踊り」の由来ははっきりしません。毎年、9月15日の敬老の日(現在、敬老の日は変わります)に踊ら […]

Continue Reading...

帯迫棒踊り (鹿児島市吉野町)

senjudou 郷土芸能(民俗芸能)

 鹿児島市吉野町帯迫集落に伝わります「帯迫棒踊り」について、保存会会長の前村 通様にお聞きすることが出来ました。  「帯迫棒踊り」は江戸時代から続いていましたが、戦時中に一時途絶えました。しかし、昭和23年(1948年) […]

Continue Reading...

池之原下棒踊り (鹿児島県曽於郡東串良町)

senjudou 郷土芸能(民俗芸能)

 曽於郡東串良町池之原下(いけのはらしも)地区に伝わります「池之原下棒踊り」(二月踊りともよばれる)について、宮司の上池休市様と青年団の方にお聞きすることが出来ました。  「池之原下棒踊り」は、今から400年程前 島津義 […]

Continue Reading...

そば切り踊り (鹿児島市谷山)

senjudou 郷土芸能(民俗芸能)

 鹿児島市谷山方面に伝わります「そば切り踊り」について、谷山芸能保存会の代表の山下和子様にお聞きすることができました。  現在の谷山芸能保存会は平成2年に「そば切り踊り」を引き継ぎました。開催日はきまっていませんが、県内 […]

Continue Reading...

妙音十二楽 (鹿児島県日置市)

senjudou 郷土芸能(民俗芸能)

 日置市吹上町田尻中島集落に伝わります「妙音十二楽」(県指定無形文化財)について、事務局長の福留様にお聞きすることができました。  建久7年(1196)、常楽院第十九住職宝山検校は、島津氏初代忠久に従って薩摩に来たと伝え […]

Continue Reading...

世貫神社の御田植祭 (鹿児島県曽於市)

senjudou 郷土芸能(民俗芸能)

 曽於市末吉町岩崎宮原地区に伝わります「世貫神社の御田植祭」(市指定無形民俗文化財)について、宮司の西留正昭様にお聞きすることができました。  世貫神社(せぬきじんしゃ)では、春の祈年祭が毎年3月26日に行われます。その […]

Continue Reading...

朝陽太鼓踊り (鹿児島県薩摩川内市)

senjudou 郷土芸能(民俗芸能)

 薩摩川内市入来町朝陽集落に伝わります「朝陽太鼓踊り」(市指定無形民俗文化財)について、保存会の吉永忠誠様にお聞きすることができました。  「朝陽太鼓踊り」は、豊臣秀吉の時代に朝鮮出兵を命じられた島津義弘公が、兵の士気を […]

Continue Reading...

北太鼓踊り (鹿児島県姶良郡蒲生町)

senjudou 郷土芸能(民俗芸能)

 姶良郡蒲生町北集落に伝わります「北太鼓踊り」(町指定無形民俗文化財)について、保存会の吉村正人様にお聞きすることができました。  先日、7月16日付ブログで書きましたが、蒲生町では、現在 下久徳太鼓踊り・北太鼓踊りと川 […]

Continue Reading...

カテゴリー

  • お店のこぼれ話
  • お店の商品
  • イベントのご案内
  • 伝統行事
  • 全 般
  • 祭り
  • 郷土芸能(民俗芸能)

最近の投稿

  • 小湊中央太鼓踊り (鹿児島県南さつま市)
  • ジャンカ馬踊り (宮崎県三股町)
  • 金山踊 (鹿児島県さつま町)
  • 秋津島舞「アケスメロ」 (鹿児島県さつま町)
  • 大山琉球傘踊り (鹿児島県指宿市)

アーカイブ

  • 2015年1月
  • 2014年6月
  • 2014年2月
  • 2013年8月
  • 2013年6月
  • 2013年4月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年11月
  • 2011年9月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年3月
  • 2010年1月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月

Copyright © おどりの扇寿堂 All Rights Reserved.