Skip to content

おどりの扇寿堂TOPへ

ふるさと小話

カテゴリー: 郷土芸能(民俗芸能)

広瀬道化踊り(鹿児島県霧島市)

senjudou 郷土芸能(民俗芸能)

 霧島市広瀬に伝わります「広瀬道化踊り」について、保存会会長の隈元喜子様にお聞きすることが出来ました。  「広瀬道化踊り」は、大穴持神社(おおあなもちじんしゃ)に奉納され、神社の御神幸祭・敬老会・祝賀会・六月灯・夏祭り・ […]

Continue Reading...

牛這祭(鹿児島県薩摩川内市)

senjudou 郷土芸能(民俗芸能)

 薩摩川内市楠元町に伝わります「牛這祭」(うしばいまつり)について、保存会会長の有水昭八郎様にお聞きすることが出来ました。  「牛這祭」は、4年に一度 2月の第1日曜日に南方神社で神事を行ったあと五穀豊穣を祈願して旧生神 […]

Continue Reading...

中郷太鼓踊り(鹿児島県薩摩川内市)

senjudou 郷土芸能(民俗芸能)

 薩摩川内市中郷町に伝わります「中郷太鼓踊り」について、保存会会長の佐貫 寿様にお聞きすることが出来ました。  「中郷太鼓踊り」は中郷虚無僧踊りと一年交互に8月下旬の日曜日に諏訪神社に、豊作・郷土の発展・平和を祈願して奉 […]

Continue Reading...

市来湊祇園祭 (鹿児島県いちき串木野市)

senjudou 郷土芸能(民俗芸能)

 いちき串木野市湊町に伝わります「市来湊祇園祭」について、市来湊祇園祭実行委員会会長の原口勝男様にお聞きすることが出来ました。  「市来湊祇園祭」は毎年7月末か8月初めに商売繁盛を願って行われます。  由来は、文化9年( […]

Continue Reading...

小鷺巣大太鼓踊り(宮崎県三股町)

senjudou 郷土芸能(民俗芸能)

 宮崎県三股町に伝わります「小鷺巣大太鼓踊り」について、保存会会長の原村吉博様にお聞きすることが出来ました。  小鷺巣大太鼓踊り(こさぎすうでこおどり)は、御年(みとし)神社に奉納されますが、奉納日は決まっておらず要請が […]

Continue Reading...

下手錫杖踊(鹿児島県伊佐市)

senjudou 郷土芸能(民俗芸能)

 伊佐市菱刈下手(しもで)地区に伝わります「下手錫杖踊」(県指定無形民俗文化財)について保存会会長の黒木一夫様にお聞きすることが出来ました。尚、保存会は錫杖踊下手保存会です。  「下手錫杖踊」は三年に一度、11月28日水 […]

Continue Reading...

元村鉦踊り (鹿児島県薩摩川内市)

senjudou 郷土芸能(民俗芸能)

 薩摩川内市入来町に伝わります「元村鉦踊り」について、保存会の柿内良穂様にお聞きすることが出来ました。尚、保存会会長は畠中藤光様です。  「元村鉦踊り」は、毎年8月28日の近くの日曜日に行われる諏訪神社の大祭に稲作の豊作 […]

Continue Reading...

本町八月踊り(鹿児島県肝付町)

senjudou 郷土芸能(民俗芸能)

 肝付町高山 本町地区に伝わります「本町八月踊り」(県無形民俗文化財)について、保存会会長の原田健一様にお聞きすることが出来ました。  「本町八月踊り」は、以前は旧暦の8月18日に踊られていましたが、現在は2年に一度 9 […]

Continue Reading...

池之園八月踊り (鹿児島県肝付町)

senjudou 郷土芸能(民俗芸能)

 肝付町(旧高山町)池之園集落に伝わります「池之園八月踊り」について、保存会会長の富永洋一様にお聞きすることが出来ました。  「池之園八月踊り」は、由来ははっきりしませんが 同集落の八月踊りは、300年以上の歴史をもつ、 […]

Continue Reading...

戸田観音棒踊り (鹿児島県薩摩川内市)

senjudou 郷土芸能(民俗芸能)

 薩摩川内市中村集落に伝わります「戸田観音棒踊り」について保存会会長の小牧初美様にお聞きすることが出来ました。  「戸田観音棒踊り」は、毎年7月18日に近い日曜日に安全と豊作を祈願して戸田観音に奉納されます。 この棒踊り […]

Continue Reading...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

カテゴリー

  • お店のこぼれ話
  • お店の商品
  • イベントのご案内
  • 伝統行事
  • 全 般
  • 祭り
  • 郷土芸能(民俗芸能)

最近の投稿

  • 小湊中央太鼓踊り (鹿児島県南さつま市)
  • ジャンカ馬踊り (宮崎県三股町)
  • 金山踊 (鹿児島県さつま町)
  • 秋津島舞「アケスメロ」 (鹿児島県さつま町)
  • 大山琉球傘踊り (鹿児島県指宿市)

アーカイブ

  • 2015年1月
  • 2014年6月
  • 2014年2月
  • 2013年8月
  • 2013年6月
  • 2013年4月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年11月
  • 2011年9月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年3月
  • 2010年1月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月

Copyright © おどりの扇寿堂 All Rights Reserved.