指宿市山川大山地区に伝わります「大山琉球傘踊り」について、保存会会長の内薗正英様にお聞きすることが出来ました。
 「大山琉球傘踊り」は開催日は特に決まっていません。敬老会・六月灯・その他行事・指宿市からの依頼があった時などに踊られます。
 「大山琉球傘踊り」について、由来の解説文には、次のように書いてあります。
「江戸時代には、琉球から上国使や慶賀使・謝恩使が薩摩や江戸に上がることが通例になっていました。使者はまず山川港に上陸し、成川・大山・利永を通って枚聞(ひらきき)神社に参拝しました。
使節団は大和風の服装・ことば等を禁じられ、異国風を強制されていました。また開聞神社までの道々に、余興として踊りを披露することがありました。
大山に伝わる琉球踊りは、この一行が披露した踊りを地元で受け入れ、変容したものであります。
歌詞は、琉球・奄美の島々に残っている「上り口説・下り口説」と類似しています。踊りは集団踊りです。
踊りの内容は、薩摩への旅の哀愁を表現したものです。利永琉球傘踊りと類似していますが、道化役が加わるのが特色です。」
 大山琉球傘踊りは、戦後しばらく途絶えていましたが、昭和62年9月に27年ぶりに復活し、伝承しています。
 内薗会長のお話によりますと、大山地区には他にも、小・中学生により踊られる「大山子供棒踊り」や、一般の方々により踊られる「大山棒踊り」もあるそうです。現在、人手不足は、ないそうです。
 今回、お話をして頂きました内薗会長には、本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。
   (写真は「大山琉球傘踊り」と枚聞神社です)

扇寿堂
senjudou

                              
370.1:210:158:0:0:P1010015-07.10.17.JPG:right:1:1::
321.1:210:158:0:0:P1010002-12.11.27a:left:1:1::