ちょっと前になるのですが、スタッフが鹿児島県出水市の方に伺った時にお話させて頂きました、高尾野兵六踊り保存会会長の有下龍治様(出水市教育委員会 高尾野教育支社)より詳しい資料が届きました。お忙しい中、ありがとうございました。
 今回は、鹿児島県出水市高尾野(旧出水郡高尾野市)に伝わります「高尾野兵六踊り」をご紹介します。
 高尾野兵六踊りは、起源は不明ですが藩政時代から町内で数組踊られていたものが、現在は市内青年有志の保存会一組だけとなり、毎年9月23日秋分の日に紫尾神社の祭礼で奉納されています。兵六踊りは、先ほども書きましたが藩政時代から鹿児島に伝わっているもので、大石兵六と称する薩摩藩士が吉野で狐を退治したという話を薩摩武士の蛮勇を風刺した踊りに仕組んだものとされています。兵六踊りでは3つの構成になっています。
 
 第1場 新上橋(しんかんばし)の評定
 吉野原で最近化け物が出て人をだますというので、兵六は自分 が行って退治すと言って出発する。
 第2場 吉野原の段
 兵六は、狐にだまされて坊主頭にされるが狐を切り捨てる。
 第3場 兵六凱旋
 翌朝、兵六は肩に狐を担いで帰ってくるが、吉野市助をはじめ とする兵児(へこ)達は、兵六が坊主頭になった事を嘲笑する 。兵六は汚名をそそぐため再び吉野原へと行く決心をする。
 この兵六踊りは、薩摩武士の蛮勇を風刺した豪快でユーモラスな踊りで、また台詞はすべて古い鹿児島弁です。芸能の名称は「兵六踊り」となっていますが、劇的な性格の強いもののようです。奉納実施場所は、高尾野「紫尾神社」です。
 この度は、詳しい資料をお送り頂きました保存会会長の有下様には、本当に感謝致します。ありがとうございました。
下の写真は「紫尾神社」です。
                        

扇寿堂
                      senjudou

420.1:250:188:210:158:P1010070_07.06.06.JPG:center:1:1::